[ホーム] [一覧]

(2002/08/01〜)

「XLR-BAJAメンテナンス履歴(その4)」


 さらに続き

[2002/09/22]

 別ページにしました。


[2002/09/21]

 明日はアレなので軽くメンテナンス。
 洗車とエンジンオイルの補給とチェーンのメンテとタイヤチェック。

 メンテ後、様子を見るために軽く走る。

 ‥‥、筈だったのだが、気がつくとまた某河原でダートラごっこ(爆)
 ただ、こないだの雨のおかげで道が途中で無くなっております。

[2002/09/20]

 そいや、22日はライディングスクール。
 先週末は天気がナニでバイクには乗ってないので、今週末には一度乗っておかないとアレ。

 その前に、最近チェーンのテンションがアヤシイので調整せねば‥‥。

[2002/09/15]

 シートのあんこ盛り調整をする。

 前に、イロイロとチェックしてみる。

 ‥‥、アレ、コレ、ちゃんとリクライニングロックがついてるやん。
 でも、ロックの解除レバーだかナニかはドコについてるんだろう。見た感じ、無段階リクライニング調整ダイアルとヘッドレスト調整レバーしか付いてない様だし。

 ‥‥、って、待てよ、このヘッドレスト調整レバーだと思ってたコレ‥‥‥‥。

 ビンゴ!

 コレがリクライニングのレバーなのね。

 ってことは、CRCでも流し込もうとしてたヘッドレストの調整部分って、ひょっとしてこの稼働範囲(10mm程度)が限界!?


 どうもシートに後付けパッドを入れるのも無理かも知れないココロ。


 まぁ、リクライニングをもっと立てたらそのままでOKになったのでよしとしますか。

[2002/09/13]

 尻の下にタオルを置いて2cmほど後ろを上げて見ましたが、実にイイ。
 ウレタンパッドをどこぞから調達して、この方向で調整してみましょ。

 ただ、前方向への動きに対するホールドが若干弱くなったけど、まぁ、しゃぁないな。
#単に、タオルの上に直に座ってるからずれるって可能性もあるが‥‥。


[2002/09/12]

 ちなみに、新しいシートの難点。

・車検が微妙

 一応、シートもレール(BRIDE)も車検対応品だけど、この組み合わせだと通らない場合がある、らしい。
 まぁ、今年の3月に車検が終わったから、次はもう少し先ですが。


・ヘッドレストが危ない

 まくら型でなくてネットタイプなんだけど、高さが(何故か)調整できなくて、後頭部が上部フレームに直撃する位置に固定されております。

 元々ネットタイプってヘルメット用なのでありますが、おかげでフレームがめっちゃ固くて衝突時に頭をぶつけると後頭部の頭蓋骨が陥没するんでないかとアレであります。
 アジャスターがあるから高さを調整出来るはずなんだけど、シャフトの締めつけが固くてアジャスターを使っても全く動きませぬ。

 シャフトに沿ってCRCでも流し込んで見るか?
 でも、シートの中にCRCが染み込みそうでチト恐い。


・座面後部が低い

 今の取り付け位置だと後ろに向かって傾斜しすぎ。
 足が張るし腰に重さがかかるんで、逆に腰に良くない。

 と言っても、後付けシートって、取り付けネジにワッシャーをかませたり、シートに暗刻盛りしたりして各人の体形に合わせて自前で調整するものらしいので、これから次第ですが。
 取り敢えず部分的に座蒲団でも入れて、調整の当たりをつけてみますか。
 ちなみに、あんこの材料は、100円ショップに売ってるウレタンパッドでオッケーらしい。


・シートレールの見た目がなんとも

 周りから見て鉄骨のフレームむき出しなのは、無骨というか、いかにもというか。
 しかも、ペイントもなんか適当で取り付け作業で既にはがれている所多し。
 自分でカバーを作って目立たないようにしている人もいる様ですが、まぁ、キニシナイのも一つの方法(爆)

 こうやって見ると、標準のシート周りってそれなりに良くデザインされていることが判りますな。


・シートベルトが頼りない

 シートのホールド感に比べて、シートベルトのホールド感がめっさ物足りない。
 シートを交換したら四点式シートベルトを付けたくなる気持ちがよく判る。
 でも、後付けの四点式シートベルトは車両保安基準のシートベルトに適合しないんで、公道では使えませぬ。
#特に、保安基準第二十二条の三 第3項辺り。

 第一、このシート(LX)にはシートベルト用のステーがありませぬので、ちゃんと取り付けられるかも不明。
 付けたと言うレポと写真は見たけどな(笑)


・ハンドルに対して躰が若干オフセットしている

 シートの横幅が広がったおかげで、身体の中心とハンドルの中心が若干ずれる。
 まぁ、これはどの取り付けレポを読んでも同じなんで、しょうがないことであります。
 実際、すぐに慣れたし。


・ハンドルを換えたくなる

 座面がちょっとだけ下がったんで、ハンドルを持つ位置が少し変った。
 のだけど、この微妙な違いのおかげで、ハンドルのホールド感が悪化。樹脂製のハンドルなんだけど、やけにつるつると滑る。
 革ハンドルか後付けのテープでも巻きたくなるココロ。

 まぁ、コレは座面の調整後の話ということで。


 ちなみに乗り降りですが、はっきりいって殆ど変わらず。
 乗る時はもともと腰を浮かしてたからですが、降りるのも、ちょうど太もものサイドパッドが切れた辺りを支点にすればオッケー。
#某知り合いの使っていたシートは、降りるのに苦労するくらい深いサポートでありましたが。

[2002/09/11]

 塩尻にシートを取りに行く。
 往復の時間を入れて、14:00位までに帰ってくれば明るいうちにシートの取り付けまで出来ますな。
 と思いつつ出発が9:00。

 ショップ着、12:30。

 ダメじゃん(爆)



 しょうがないから帰りは高速で‥‥って、だったら送ってもらった方が安かったになってしまうココロ。
 だったら、ここで取り付けてもらった方が、後が楽だしまだイイですよ。
 ということで、試しに聞いてみたら、取り付け工賃が3,000円ナリとのこと。

 あちこちの取り付けレポートなんかを見ると大抵5,000円くらいしてたのですが、3,000円なら、まぁ、高速で帰って急いでとりつける手間を買うには安いでしょう。


 と言う訳で取り付けてもらう‥‥が‥‥、なんか、作業しているヤツ、手元が危なっかしいぞ、をい(爆)
 シートベルトセンサーのハーネスを外さずにシートを出そうとするわ、工具の扱いがアレでソケットを落としてゴロゴロころがすわ、ホントに大丈夫か‥‥。

 まぁ、ねぇ、シート取り付けは新人の作業経験値を稼ぐいいアレでありますが‥‥。
 新人の実験台になるのは、昔盲腸で入院したときに新人の医者が担当になってベテランに指導されながらはいいんだけど人の腹の中をまさぐりながら「コレが○○だ、間違って切らないようにしろ」とか言ってて非常に鬱のあげく手術時間が普通の4倍くらいかかってヘロヘロ、なんかで慣れていますが。
 肝臓のエコー検査も、新人三人くらいに囲まれながら一時間以上グリグリゴリゴリされていいかげん吐きそうなんですけどとも言えずにナニ、なんかで慣れてますけど。


 閑話休題。
 作業自体は30分で終了。
 旧シートはそのまま持ち帰り。もともと新しい方のシートを持ち帰る用意はしてあったのでありますが‥‥、だから後部シートに傷がつかないように段ボールを用意しておいたのにそれを無視してそのままトランクに突っ込むなっちゅうねん!
 しっかりしてくれ‥‥。
#まぁ、引っかけそうな金具には布でカバーしてあったり、それなりに気を使っているようですが、でもまだ危なっかしい。


 さて、座ってみて一言。

固い!



 見た目には、サイドサポートが張り出している以外は普通のシートとあまり変わらないのに、このシートと背もたれの固さはナニ、って感じ。
 しかし、思ってたほど腰が「はまり込む」形状ではないのですな。なんというか、まさにコレは篭!、という状態を想定していたのですが。
#フルバケットシートだとそういう状態になるみたいでありますが。


 で、シートスライドとリクライニングでポジション調整。
 無段階リクライニングは、ダイアルを使ってホントに度単位での調整が可能なブツ。でも、前方向へは抵抗ナシで倒れる。運転席側から後ろに乗り込むにはいいのでしょうが、しかし、後部座席に人を乗せるのはちと恐いぞ‥‥。
#BRIDEの同クラスシートだと、リクライニングロックってのがあるみたいでありますが。

 スライドもかなり細かい単位で調整が可能。ただ、下から覗いてみてもどういうノッチが付いているのかよくわからん。


 走り出す。
 のだが、コレが、加速したときの安定感が標準シートとは段違い。
 標準シートは、加速したときに体全体がシートに沈みこむ感じになって体に力が入ってしまうのでありますが、コレだと全然力を入れなくても尻と背中できっちり支えることが可能。


 30分ほど乗る。
 ‥‥、なんというか、太ももの下あたりのパッドがやけに盛り上がっているのでありますが、どうもコレがイマイチな感じ。
 確かに加減速にはいいけど、等速で走っていると尻から腰が圧迫される感じがしてなんとも。


 1時間ちょっと乗る。
 なんというか、全然なんにも気にならない。
 いや、某峠道で前を走っている松本ナンバーのVitzがやたら上手いので、それをトレースしつつ追いかけるのに夢中だったからかも知れませぬが(笑)

 速度自体は非常にマターリペース(メータで60km/h出てない)なのでありますが、峠の入り口辺りで後ろからちょこちょこ煽ってきたヤツが、ちょっとしたコーナー4つであっという間に付いてこれなくなったのでありますよ‥‥。
 大げさな加速もハードブレーキングもギリギリのライン取りもなく、単にマターリと走っているようにしか見えませぬ、はた目には。


 某所でちょっとおいたをしてみる。
 なんというか、非直線道路で○10km/hまで出しても、全然ハードでありません。

 ナニこれ!?

 幾つかのインプレで、ホールドがいいから思わず速度を出してしまうとかなんとか書かれておりましたが、まさにその通りでありますな。


 ちなみに、○の中には0が入る予定です。

[2002/09/08]

 ドリーム昭和の講習会に申し込み。
 今日の時点で、既に12人強の申し込みがあるみたいであります。


 しかし、最近はオフロードを全然走っとりませんなぁ。
 千曲川の河川敷も、台風で荒れたあと、ちょっとツライ場になっちゃったからな。ガレ場というよりも砂場だよ、アレじゃ。

 林道も、行くのが面倒くさいし、行った後は他の所にいけなくなるのがアレ。
 というか、日が短いので、帰ってきた後にドロまみれのバイクを洗うのが面倒くさいと言うか(爆)


 ところで、最近は、朝・夕にバイクに乗ると、ゴーグルが息で白く曇るようになってきたココロ。
 シールドの様に延々曇っているわけではなく、走れば直に消えるのがまだマシですが。
 もう少し寒くなったら、ゴーグルからシールドに戻しましょ。それとも、ブレスガードをつけて、もう少しゴーグルで行くか?

[2002/09/07]

 シートとシートレール、注文確認した時は納期が2・3日という話しだったので、今週末には取りに行けるかと思っていたのでありますが、どうも入荷の連絡がない。
 と言うわけで問い合わせ。

 「すいません、来週の火曜日になります」

 って、今週末に間に合わんやんけ!


[2002/09/06]

 9/22にドリーム昭和で二輪の講習会があるらしい。
 モト・ヴィラ・コバヤシ主催なんで、申し込みは店頭で。
 ん〜、一度行ってみたい。なんせ、年に何回もない近場の開催だし。


 でも、今月は金が無い‥‥。
 もう、どういうことか〜、って位に。

[2002/09/03]

 シートの取り付け関係のレポートページを探す、が、さすがにマーチに取り付けたというレポートは全然見つからず。
 つうかそれ以前に、マーチにバケットシートを乗せてます、というページすら見つからず‥‥。

 まぁいいケド。正規輸入会社のページ調べたら、レカロLシリーズはマーチの適応が○だから、乗せられることは確かだからな。
 ただ問題は、ヘッドレストがネットタイプだから、天井に干渉するかもしれなさそうということなのでありますが。

[2002/09/02]

 あぁ、レカロのセミバケットシート買っちまった‥‥。
 中古シート(LX-??)・新品シートレール・中古の並行輸入物用アダプタ(?)、合わせて45,800円ナリ。

 しかも、送料が勿体ないからって塩尻まで取りに行くことに(爆)

 どうせだから、現地で取り付けてもらって標準シートを積んで帰ってくるかな。
#取り付け料金にもよるけど。
#車検対応品とはいえ、標準シートを捨てて帰るわけには行かないからなぁ。
#‥‥ってちょっと待て、平行輸入品て車検OKなのか??


 ちなみに、シートの色は標準シートとほぼ同じで、しかも表側にはロゴが入ってないので、外からぱっと見ただけでは判らんですな。多分。
 なんせ、あんまりいいブツを付けてると、路上荒らしの格好の的になるとかなんとか。
 まぁ、車種が車種だけに、物色の的になる可能性は少ないと思われまするが‥‥。


 ちなみにバイクの場合、あまりにアレなパーツを付けていると、ふと見たらシートが無かったとかハンドルがなかったとかミラーが無かったとかマフラーが無かったとかタンクが無かったりしますからな。
 聞いた話の中で一番アレなのが、エンジンが無かった、ってヤツですな。
 いっそ、車体ごとかっぱら(以下略)。


 つうか、その前に、運転席側のドアスイッチが歪んでるのを直せという気もしますが。
 なんせ、ドアを閉めても室内灯は点きっぱなしだし、キーをさせば抜き忘れ警告音がなるし‥‥。


 ‥‥大体、そもそもこれは四輪の話しでバイクじゃないってのは、ナイショだ。

[2002/09/01]

 グリップの持ち方を変えたら、コレがまたエライ正解。

[2002/08/26]

 ところで、知り合いから借りている(?)、YAMAHAのメンテナンススタンド。
 こないだブレーキの修理でバイク屋に行った時に、DIRTという雑誌(しかし、凄い名前の雑誌だな‥‥。DIRTって猥談って意味もあるんだが)が置いてあったんでちょと見たのですが‥‥‥‥

 すいません、

 あのスタンドって、足のL字を車体と垂直方向にして使うんですか!?

 試しにそれで上げて見ると‥‥、めっさ楽に上がるし!
 つうか、スタンドに方向を書いといてとか激しく思うココロ。

 図書館。

 イヤ、別に(謎)

[2002/08/25]

 洗車。
 ついでに、こないだ買った灯油専用バケツとブラシでこまかいオイル汚れも掃除してみる。

 ついでに、チェーンも灯油で洗浄して見るが、コレがめっさ奇麗になる。
 いままでは市販のチェーンクリーナを使ってましたが、スプレー自体が高くてしかも大量に消費しないと奇麗にならないのでアレだったのですが、灯油だと、ざぶざぶ掛けながら(下にバケツを置いて受けるのがヨシ)洗えるし、しかも洗浄力はチェーンクリーナよりも上かもしれん。ゴムを浸蝕することもないし(確か)。

 他の油系汚れも良く落ちるし、なんせパーツクリーナのようにケチらなくてもいいのが素晴らしい。


 ただ、万能ケミカルとも言われる灯油にも弱点はありまして、揮発性が弱いので、使った後はかなりしっかり乾かさないと、チェーンなんかにはしつこく残るのですな。
 まぁ、チェーンは高速回転するブツなんで、エンジンを掛けて3分も走れば、粘性の無い灯油は殆ど飛んでいくのでアレですが。


 そんな訳で、チェーンとドライブ・ドリブンスプロケをまとめて洗浄。
 ただ、他のところもいじっているうちにめんどくさくなったので、注油は後で(笑)

[2002/08/24]

 こないだコケたあと、どうもフロントまわりがおかしい。
 取り回しするだけで、ブレーキをかけてもいないのにローターからしゃこしゃこ音がするし、それよりなにより、ブレーキングするとタイヤじゃなくてブレーキが鳴く。

 ひょっとしてコレ、コケた時にフォークかアスクルシャフトがいがんだとか?
 もしそうだとしたら、バイク作業用の専用スタンドが無いここで直すってのはかなり面倒。

 つうわけで、バイク屋に持っていく。


 「すいません、どうもフロントまわりがおかしいんですけども。ぶつけたからかどうか判らないんですけど、ブレーキまわりの当たりがおかしいんですよ」
 「見た感じ、パッドも残ってると思うんですが‥‥‥‥」


 『あ、パッドが終わってますね』


(´Д`)


 交換。

なおりますた(爆)



 取り外したパッドを見たけど、完全に終わって土台の鉄部分がを思いっきり使っている。
 おかげで、ディスクブレーキのロータにえっらいキズが入っているし‥‥。

 やすり状になってるようなもんなんで、パッドの減りが早くなるというアレですが、まぁ、当たりがついてしばらく使っていれば、パッドとの擦り合わせである程度は滑らかになるとかなんとか。
 なんせ、ブレーキロータってかなり高いのでありまして、パッドと同じ感覚で交換するとエライことになるという話しであります。まぁ、どうしてもアレならロータも交換するけど、取り敢えず様子見ということで。

 あ、ちなみに、純正パッドのストックがなかったんで互換モノ。
 型番はよう分からん。


 交換パーツ