[最終更新 2025/06/22]
去年末になんとなく泊まってみたコンテナホテルが思ってたよりずっと良くて、どっか二泊三日でリピりたいけどいつにしようかな、と思ってたけど7月~の連休を狙うと流石に真夏の暑さがちと怖い、と言うアレだったので、普通の週末だけど平日金曜日夜からの二泊三日で予約してみましたよと。
平日にチェックインする場合、某所から車で直行しても21:00 INの遅い時間になるんで休日チェックインよりのんびり感は薄れるけど、今回は前回より近場で高速も田舎の空いている区間だけでたどり着けるので、お手軽感はあるかなと。
コンテナホテルは壁が隣と接していない完全独立の構造なので、中にいても隣室の音が響くとかまったくない快適空間。丸一日部屋に引きこもり生活しても周囲の人の気配に惑わされず一戸建て感覚の快適ステイですよ。
秘密基地っぽいと言うレビューはあるけど、まぁ部屋に入っちゃえば普通のビジホですよw 施設によってはワンコンテナだけじゃなくもっと広い4人までのルームを置いている処もあるけど、今回の施設は4人ルームを一人で予約できるのは平日チェックインだけみたいなので、休日挟む連泊はちょっと無理ですわ。
#金曜日に有休取って木金土の二泊三日なら、一人で4人ルームを占拠できる、かな、かな?
ちなみに、引きこもりステイ目的ならコンテナを高い場所に設置して入り口が連結した廊下になっている処は避けたい。昼間のルームメイクでスタッフが廊下を歩き回ると、その振動で部屋ごと揺れるので落ち着かない。
ベストなのはローフロアで入り口が路面直結になっている場所。コンテナ設置がハイフロアでも、入り口階段が部屋ごとに独立している構造ならまま大丈夫。ハイフロアは出入りの時は結構気持ち良い・窓が高所になるので防犯面が良い・冬場の積雪を気にしなくて良いのがメリットなのですがね。やはり連結廊下での揺れは評判が悪いのか、最近出来た施設はローフロアかハイフロアでも部屋ごとに独立した入り口にして連結廊下は避けている感じ。
#ローフロアだと窓が外を歩く人の顔の高さくらいになるので、カーテン開けっぱなしとか窓開けっぱなしにしたい場合はちょっとね。まぁ、そういう処はコンテナ配置を工夫して、道路からは部屋の窓が見えない様になっているケド。
なんかもの凄く今さらですが、HPを引っ越しましたよ。
令和の時代にWPでもなんでもない固定HTMLの個人ページのために独自ドメイン取るのはどん判って感じですが、前のサーバがベース20Mbyteに有料で20Mbyteを追加した状態で空き領域がパツパツだったのが本格的にパンクして、ここで容量追加すると追加容量の金額が年額でドメイン取得と変わらなくなっちゃって、だったら独自ドメインを取ってさくらインターネット側の100Gbyteスペースに引っ越した方がいいじゃん、って言う感じだったので、ええ。
あ、avisは接続サービスに使っているから解約する訳じゃないので、旧アドレスにはリダイレクトだけ置いといて有料追加容量分のみ解約すると言うことで。
しかし、某所のサイトもこないださくらインターネットのWPに引っ越ししたけど、ドメイン取得やサーバ証明書の導入がめがっさ簡単で、コントロールパネルからぽちぽちやるだけであっという間に独自ドメインのhttps化が完了して笑える。
VPSでサーバ領域を借りると独自ドメインでメール使いたい場合にメールサーバは自前で用意しないとイカんサービスが多い中、さくらだとWebサーバはIaaS、メールはSaaSで用意されているからメールサーバを自前で立てる必要がないものよさげ。事前にメールアカウントを作った状態で独自ドメインを持ち込むとその場で独自ドメインの新しいメールアカウントが使えるようになるのが最強。
OLYMPUSのPOP UPフェスが松本であると言うDMが来て、一応って感じで内容をチェキったらマイクロフォーサーズ現行モデルのボディ+レンズ1本を無料レンタル出来るイベがあったので折角だからフラグシップのOM-1 mk2を予約してみたココロ。
信毎メディアガーデンでレンタルして2時間使えます、ってそれ松本城に行ってこいってことですよね?と言う感じですが、申し込み時には特にレンズ指定しなかったけど、当日はPENのボディと広角ズームレンズを持っていく予定なので、OM-1には望遠ズームレンズを付けると色々試せるかなと。
ただ、松本城まで行くのは良いのですがこのシーズンの週末だと松本城の天守に上るのは‥‥、並んでたら貸出時間終わりそうなので無理ぽ。本丸庭園と天守は入場料金がセットオンリーなので、1200円払って天守に上がらず庭園のみ散策は流石に勿体ないので、撮影はお堀の外回りから一通り回って終了かな。
#開城凸しない限り、冬以外の休日は天守まで120分(+降りてくるまで20~30分)かかっても良い計画で行かないと、折角並んでも時間切れで途中離脱するハメになるので盛大な時間の無駄に終わりますよ。
ちょっと前に松本のイベ行った時はリゾートビューふるさとが丁度良いタイミングだったので往復とも長野-松本で乗ったけど、今回は行きはふるさとでは間に合わないので久々にしなの、帰りはふるさとって感じで。
久々と言っても、3月に大阪行ったときにしなの→のぞみで乗り継いだけど、松本下車と岐阜・愛知下車はまた感覚が全然違うので(謎)
気がつけば今週末から連休ですが、4月頭に大阪行ったし混みまくるシーズンに出かけるのも面倒くさい、と思っていたらなにげにサントリー北アルプス工場の見学ツアーの予約が空いていたのでチェキですよ。
で、久々にアクセス方法を調べたら、筑北スマートインターが開通してそこが最寄りICになっていたので、GWで混むであろう安曇野IC近辺を通らないルートで行けそうですわ。
所要時間を度外視すれば、中条村経由で白馬近辺から南下して行くのが一番安上がりで多分空いているんだけど、ウチからだと19号の小田切ダムまでが40分ちょい(平日で)かかるから、GWだと19号経由は流石に時間が読めなさすぎてツアー開始時刻に間に合うアテが無いので。
で、帰りはどうせだからアルプス搗精工場に、と思ったら今年度は見学休止だとか orz
しかし、見学ツアーの予約カレンダーみたら空き△になってたから詳細を開いたら1日のコース中1つしか空きがなくて、しかも申し込んだ直後に空き×になってたから、本当に最後の1枠だったと言う。
天然水工場の見学ツアーは全部無料で、最後に500mlのペットボトル1本貰えるから工場側からしたら赤字持ち出しもいいところなのですが、***。
#白州・山崎だとツアーは有料だけど、試飲とつまみでツアー料金の元が取れるからこっちもほぼ持ち出しみたいなもん。こっちはタダ飲みに来る客お断りの意味が大きいけど、昔のガラッガラ時代と違って今は抽選倍率1000倍超で一ヶ月分の抽選申し込みで1人1枠しか当選しないから、はしご酒なんか不可能デスわw
白馬で思い出したけど、白馬長野有料道路と志賀中野有料道路が無償化・県道移管になって、志賀中野道路とか有料時代には一度も通ったことなかったけど使い勝手はどうなんだ、と思って初めて乗ったけど‥‥、江部の交差点通過しなくて良いのはめがっさ便利じゃんとw
ただ、七瀬の高架下でUターンできないのがUNIQLOやらABに寄る場合に不便だけど、まぁ今さらあそこをかけかえる金もないだろうしちょい先でのUターンくらいはままえやろ。
後は、五輪大橋が無償化すればまた色々とルートが変わるかな。個人的にはあっこが一番重要。
無償化の準備かどうか知らないけど、大豆島の372号も18号バイパスからこっち拡張工事が本格化していて、長野市内を通らない18号と19号の接続ルートがイケそうですからな。
とは言え、そこが整備されると村山橋長野側の柳原北交差点がまた交通量が増えてアレですが。早いところ立体交差化して欲しいけど、正直混雑する時間帯が偏っててそれ以外は大したことないので、まだまだ手を付けて貰えなさそうと言う感じ。
モンハンワイルズのおかげで自作PCネタが盛り上がっているのですが、去年の6月に組んだ14700機がパーツ構成ほぼ完成形だったので、これからなんとなくいじりたいと思っても手を入れるところがないと言う‥‥
アップグレードの定番でCPUとGPUに手を入れようとしても、Core Ultraは14世代Coreよりゲーミング性能悪いし、RTX50x0世代がわけわからない価格高騰でゲーム目的だけなら40x0世代からコスパ大幅悪化してて、4070Ti Superをわざわざ乗せ替えるメリットがまだ全然見えない状況だから、どっちも時期が悪すぎですよ。
CPUを14世代内でアップグレードしてもねぇ。14700Kを載せたとしても、CPUクーラーがハイエンド空冷なのでフルパワーは出ないだろうし、そもそも冷却が足りてたとしても、今のGPU相手だとKなしもKつきもほぼ同スペックなので単に発熱があがっただけ、ってオチになりかねん。
メモリ・ストレージも今の処は完全に充足しているので、細かい容量を追加してもメリットないなと言う感じだし。
他となると、前々から検討しているんだけど買おうとするとなんか別のサウンドデバイスを買ってしまってなかなかたどり着かない低音ブーストヘッドフォンかな。
でもそっち買うなら先にジム用にAfter Shocksの現行モデルに買い換えの方がいい‥‥、とか毎回そうなるんだよw
大阪旅行に合わせて申し込んだ山崎蒸留所のツアー抽選が全滅したので、二日目は大阪城と新世界めぐりで決定ですわ。
三日目は全然考えてないけど、エリア的に寄席とかなんばグランド花月とか見てくるのが良いかな。天満橋駅から徒歩圏内に常設の小屋があって、そこなら昼と夜の部がほぼ毎日あるみたいなので一日目夜に入れそう。なんばグランド花月は‥‥、三日目に宿出てから向かえば昼の部に入れて、14時にサンダーバードに乗るので3時間くらい滞在できるかな。
う~ん、行きの出発をもう少し早くして、現地昼くらいから回るプランもありかな。長野駅を始発で出ると11:00には宿に着くのでそこで荷物預けて動けば行き先を1箇所追加できそうだけど、しかし着が休日なのでどこも混みそうなのが難点でね。
いかんせん、ハニービル巡礼するとなると、平日に出入り口で張ってたら不審者扱いされかねないので休日にイカんとなw
そう言えば、ルート的にえきねっとよりもスマートEXの方が安く買えるのかな新規登録面倒くさいけど、と思ってたけど、今回のルートはスマートEXでの割引が効かない区間なので、えきねっと予約でOKっぽいデス。かがやきかつるぎに乗る場合でもえきねっとで指定券部分もちゃんと乗り継げるみたいだし。
東京から乗るならスマートEXの方が明らかに安いのでそっち一択なんですけど。後、サンダーバードと北陸新幹線の乗車券が、えきねっとだとサンダーバード部分は紙になるけど、スマートEXは最初からSuicaで乗れると言うメリット。
#そもそも、大阪→長野を北陸新幹線経由にすると東海道新幹線と所要時間は同じなのに+2,500円くらい高いので、わざわざ北回りルートを選ぶのは好き者だけって気もしますがw
家用と旅行兼用に使うかな、と買ったAnkerの24W×1ポートUSB電源×2ですが、やっぱりUSB電源2個と延長ケーブルと電源分岐ケーブルを旅行セットに入れてみるとめがっさ邪魔くさかったですよ。
結局、27W+20Wの同時出力ができる2ポートUSB電源を買い増し。
ついでに、前回買った1.8mケーブルはベッド横で使うには長過ぎたので、今回は0.8mを買って1.8mを旅行用に、0.8mを家用に交換。古いホテルだと電源取れる場所がベッド側になくて、近いコンセントを使っても電源側の延長ケーブルとUSBケーブル合わせてギリギリ枕元に届く、なんて処もあったりするので。長すぎてソンはない。
とは言え、長すぎるのもちょい危ないので自宅用はあえて短くして巻き込みしないワイヤードにする感じですが。
で、パワーサプライ環境をUSB PD対応に乗り換えていくとA-Cケーブルが盛大に余るのですが、1.8mくらいのはPCとタブレットを接続するために使い回せば良いとして、3mのA-Cケーブルは、流石に、使い道がないですよ。
昔のUSB充電ケーブルはコネクタの根元がちょくちょく断線したのでケブラー補強入り3mケーブルを使っていたけど、頑丈なかわりに取り回しが悪いので予備としておいておくにも場所を喰うし、PS5のコントローラ充電用に使えるかとも思ったけど太くて重いのは使ってても使ってなくても邪魔でアカんですわ。
ケブラーだと巻いたり折りたたんでもクセが付かず常に真っ直ぐを保つのがメリットだったけど、Ankerの絡まないシリコンケーブルが同じ様な特性で、しかも細くてやわいので小さく巻けるからそっちを買った後にケブラーに戻すメリットはない感じ。
とは言え、Type-C PDは2mまでなのでシリコンケーブルで3mってのは多分出ないだろうから、****。
#USB 3.2の限界1mって、M/BのIOパネルからPCのフロント側まで「届かない」長さでどうせいっちゅうシロモノですからなぁ。ブースターかませば延長可能とは言え、たかだか40cmくらい延ばすためにあんな値段出すのもアホらしいし。しかもコネクタ部分もデカくてケーブルもガチガチだから、長さの数値以上に短く感じるココロ。
某所のHPノート付属の電源アダプタ、出力がUSB-Cの65WなんだけどAC側ケーブルとACアダプタ本体がごつくて収納が面倒、と言うことでAnkerの65W USB電源とシリコンケーブル100Wのセットもチェキ。
USB電源は純正ACアダプタよりめがっさコンパクトなのは良いのですが、あのサイズで65W出力し続けて熱的に保つかはどうかは、なんともですわ。
と言うのが先週の話で、丁度セールで安くなっていたタイミングでチェキったのが届いたので実際にノートPCを充電しながら使ってみたら‥‥、温度は全然大丈夫、と言うか純正ACアダプタの方がよっぽど発熱してたよw
とある検証では、Ankerの65Wアダプタは60W~65W近辺での変換効率が一番良くて平均で92%前後。ACアダプタは一般的に80%~90%程度だと考えるとUSB電源の方がむしろ発熱控えめと言う話になるのか。
それに、基本的に電流流しっぱなしになるDC-INと違って、USB PDだとリクエスト側から細かい電圧・電流制御ができて不要なときは「電流送るな」で送電自体を止めることができるので、満充電に近い状態で***。
AC電源ケーブル→ACアダプタ→USB-Cケーブルと言う構成だとACアダプタがぶら下がる様なワイヤードでは使いにくいけど、コンセント直結USB電源→USB-CケーブルだとUSBケーブルに負荷が偏らない状況で、どういうつなぎ方でも無理がないワイヤードにできる感じ。
USB-PDケーブルの100Wは仕様上のMAXが2mだからどうやってもACアダプタの全長よりは短くなるけど、ACアダプタからUSB側のケーブル長よりは今回の1.8m USBケーブルの方が長いから、ケーブルを引っ張らないワイヤードと言う条件になると新しい構成の方が若干長く取れる。
なにより、ポーチに仕舞うとめがっさコンパクトにまとまるし巻いておいてもケーブルにクセが付かないのは、色々と楽ですよ。
ちなみに、USB電源の標準価格は4,500円でケーブル込み6,500円は自腹で買うのにはちょっと手を出しにくい処だな、と思ってたら丁度セール期間で本体2,400円+ケーブル1,400円で買えたのでヨシ。
Ankerって尼のセールの度に大抵の製品が大幅割引になるから、ちょっと高めのブツを通常価格で買うのははばかれるのがね‥‥。